TEL. 027-220-8843

〒371-8512 群馬県前橋市昭和町3丁目39-15

研究内容RESEARCH

Caenorhabditis elegans (C. elegans) とは?


動物界線形動物門双線網桿線虫亜網カンセンチュウ目カンセンチュウ科.
動物の一種で土壌に生息し細菌類を食べて生活しており,他生物には寄生しない.体長約1mmで透明な体をもつ. C.elegans 研究の利点としては以下の点が挙げられる.
 細胞数が少ない(雌雄同体959 個,雄1031個)
 世代時間が約3日,約300 個の受精卵を産む
 神経,筋肉,腸,生殖系などが備わっている
 受精卵から成虫になるまでのすべての細胞分裂の過程(細胞系譜)が判明している
 全ゲノム配列(遺伝子数19099個)が決定されている (全遺伝子の36%がヒトにも相同遺伝子が存在)
 遺伝学的解析,RNAiによる逆遺伝学が容易である
 液体窒素中で凍結保存できる
 体が透明なため,生きたまま発生や細胞系譜,GFPを用いたタンパク質の解析が行えるなど.

C. elegans 研究がもたらした3つのノーベル賞
C. elegansをモデル生物として確立したSydney Brenner博士,全細胞系譜を解読し発生の際にある一群の細胞が消滅する(細胞死)ことを発見したJohn Sulston博士,この細胞死が起こらなくなる変異体解析から分子メカニズムを解明したH. Robert Horvitz博士に対し, 2002年にノーベル生理学・医学賞が授与された. また,1998年にAndrew Z. Fire と Craig C. Melloにより,C. elegansを用いてある特定の遺伝子の2本鎖RNAを細胞内に導入するとその遺伝子機能を抑制できるというRNA干渉(RNAi)法が発見され,2006年に両博士にノーベル生理学・医学賞が授与された.このRNAiはヒトでも起こり,この方法を応用すれば,病原性遺伝子やウイルスなどの外来遺伝子の機能を抑制することが可能となるため,新たなる治療法として期待されている.さらに2008年には”緑色蛍光タンパク質の発見”の功績に対して発見者の下村脩博士らとともに C. elegans 研究者のMartin Chalfieがノーベル化学賞を受賞している. Martin Chalfieは C. elegans を用いてオワンクラゲの緑色蛍光タンパク質が他生物でも使用できることを示し,緑色蛍光タンパク質の研究応用の道を拓いた.


研究内容 TOPへ

バナースペース

群馬大学 生体調節研究所 
細胞構造分野

〒371-8512
群馬県前橋市昭和町3丁目39-15

TEL 027-220-8843
FAX 027-220-8844